エッセイEssay

研究者の息継ぎ

内藤財団時報第70号(2002年9月発行)でエッセイを書かせて頂いてから4年 8ヶ月が過ぎた。当時は秋田大学で研究室を立ち上げる時期であったことを考え ると、研究室を構えてからも4年8ヶ月ということになる。立ち上げ時期、そし て今年度もまた内藤財団から温かい御支援を頂いたことを心から感謝している。 お陰さまで、ようやくここ秋田の地にも免疫学の研究室をつくることができた。 助手3人、ポスドク2人、大学院生3人(臨床から2人)、技術員3人、総勢 10人程度の小さな研究室ではあるが、私にとっては全員と議論ができる丁度良 い大きさである。地方大学でも良い研究成果が挙げられることを何とか証明した いと、皆と日々もがきながら研究を続けている。大学の教員は、研究以外にも学 生の教育や委員会などの仕事があり、研究に割ける時間が限られることは致し方ないが、研究以外に自分の存在意義を見い出そうとするのは一基礎研究者として は些か情けない。必勝ダルマも高崎から取り寄せたが、目を入れるのは満足のい く研究成果が出た時と堅く心に決め、未だに両目が入っていない(普通は片目を 入れるものらしいが)。  長く水中に潜っていると苦しくて息継ぎがしたくなる(論文を出したくな る)。この息継ぎのタイミングは個々の研究者の心肺機能によって異なる。潜っている時間の長さと比例して良い論文が出る保証などどこにもないが、細切れに 息継ぎをしていては大きな成果は期待でき難い。私の心肺機能はいか程のもの か?幸いにして、昨年、水中で意識が薄れかけていたときに息継ぎをする機会に 恵まれた。長らく潜水しているとたまに吸う空気はありがたいし格別にうまい(オーパスワンもアルマヴィーバも比ではない!?)。この瞬間が忘れられなくて、また自ら水中に潜る。もちろん、大学院生に学位を取らせなければいけない、留学前に論文をまとめさせなければならない、あるいは論文を出しておかないと研究費がとれない(=研究継続不能)などのさまざまな現実的要因が絡み合い、息継ぎをしたくないタイミングでしなければならないこともあるが・・・。研究を続けられることに感謝しながら、これからも教室員の皆ともがいていきたい。そして良い息継ぎができた時には、オーパスワンやアルマヴィーバで教室員と喜びを分かち合い、盲目のダルマに片目を入れてみたい。 

内藤財団時報第80号(2007年9月発行)より